■第2回 ウォーキングシューズの選び方(3/4)
栁澤哲がウォーキングファッションの選び方や、最新アイテムを紹介する新連載。第2回は、具体的なウォーキングシューズの選び方を紹介します。
【目次】
1 シューズを買うのに適した時間帯があるって本当?
2 ウォーキング向きの靴を見分ける方法はあるの?
3 メーカーによってシューズの特徴はあるの? ←今回はココ!
4 膝や腰の痛みを軽減してくれるシューズ、良い?悪い?

——いろんなメーカーがシューズを出していますが、メーカーによって特徴があるのでしょうか?
栁澤:ナイキは比較的横幅が広く、逆にアシックスは幅が狭いものが多いなど、多少は個性があると思います。ただし、スポーツメーカーはどこも世界的に展開していますし、その中でニーズの多様化にあわせて様々なシューズを作っているんですよね。
なので、、大手のメーカーであれば機能や特徴にそこまで大きな差はないと思います。
少し前にはナイキを手がけていたデザイナーがアシックスに移籍したというニュースもありましたし、境目はなくなってきていますね。

ただ、やっぱり個性はそれぞれありますよ。アシックスは「アシックスウォーキング(旧:歩人館)」というウォーキングの専門店を持っていて力を入れていますし、ナイキとアディダスはデザイン性の高いシューズが多いです。ミズノ、ホーキンスは革靴風のウォーキングシューズで歩きやすいものを多く発売しているし、スニーカーですがニューバランスは万人受けする安定感のあるシューズに定評がある。メレルやサロモンといったメーカーも、良いシューズが多いですね。

ここで挙げたメーカーであれば、基本的に信頼できるシューズを作っているはず。
その上で、実際に履いてみて、自分に合った一足を見つけてみてください。
次回は、「膝や腰の痛みを軽減してくれるシューズ、良い?悪い?」をお届けします。お楽しみに!