■第2回 ウォーキングシューズの選び方(4/4)
栁澤哲がウォーキングファッションの選び方や、最新アイテムを紹介する新連載。第2回は、具体的なウォーキングシューズの選び方を紹介します。
【目次】
1 シューズを買うのに適した時間帯があるって本当?
2 ウォーキング向きの靴を見分ける方法はあるの?
3 メーカーによってシューズの特徴はあるの?
4 膝や腰の痛みを軽減してくれるシューズ、良い?悪い? ←今回はココ!

——膝、腰など、体の痛みを軽減してくれるシューズを見かけました。ウォーキングでこうした高機能なシューズを使っても良いですか?
栁澤:たしかに、体の痛みを軽減する効果をうたったシューズ はあります。ただ、
ウォーキングの際にこうしたシューズを使うのは、僕はおすすめしていません。

たとえば、靴底が半球のようになっているシューズがあります。かかとがつくと自然に前に進むことができる構造になっているのですが、これをウォーキングで使ってしまうと、本来鍛えられるはずだった筋肉が鍛えられなくなってしまうんです。それでは、ダイエットや健康のために取り組んでいるウォーキングの効果が半減してしまいますよね。

それに、痛みを和らげるシューズを履かなければ改善しないのでは、根本的な解決になっていません。それよりも、歩くフォームを見直したほうが良いでしょう。
ウォーキングシューズはその人の能力を引き出すもので、シューズがその人の能力を補うのではもったいないと考えています。
なので、できるなら高機能なシューズは選ばず、自分にあったシューズを履き、正しいフォームで歩くことを心がけるほうがいいでしょう。
ウォーキングシューズの選び方は、これでばっちり!
次回からは、ウエア、帽子など、シューズ以外のギアの選び方をお届けします。お楽しみに!